
ページ |

: |

誤 |

 |

正 |
 |
69 |
: |
●下から3行目
大きな数ほど音が高くなるよ。
|
 |
大きな数ほど音が低くなるよ。 |
 |
74 |
: |
●表3-6の引数の説明
数1=たての位置
数2=横の位置 |
 |
数1=横の位置
数2=たての位置 |
 |
104 |
: |
●「イチゴ早食いゲームの図」中
30,21 |
 |
30,22 |
 |
113 |
: |
●「完成したイチゴ早食いゲームのプログラム」3行目
110 IF A==99 THEN
A=RND(30):B=RND(22)+1 |
 |
110 IF A==99 THEN
A=RND(31):B=RND(22)+1 |
 |
134 |
: |
●表4-5
抵抗 |
 |
抵抗
(抵抗値は使うLED
次第
) |
 |
142 |
: |
●「湿度が下がると点めつが速くなる」6行目
18 IF A<600 THEN T=60:GOTO 20
|
 |
18 IF A<500 THEN T=60:GOTO 20
|
 |
150 |
: |
●表5-2
電池ボックス |
 |
電池ボックス(単3電池2個用) |
 |
150 |
: |
●表5-2に項目を追加
- |
 |
道具:圧電サウンダ 数:1 |
 |
【改善事項】 |
151 |
: |
●中段の図「においセンサーの回路」
本書記載の回路図でも動作しますが、下の推奨回路に改善すると、各素子への負担を小さくすることができます。

|
158 |
: |
●いちばん下に注釈を追記
おなら発見機のプログラムを実行する際は、各素子にかかる負担を減らすため、まずRUNコマンドやF5キーでプログラムを実行し、その後で電池を回路につないでください。また、プログラムを終了する際は、先に電池を回路から切って、それからプログラムを停止してください。 |
|
 |
151 |
: |
●図「トランジスタの足の役目」の中
OUT1ポート |
 |
OUT2ポート |
 |
152 |
: |
●「においセンサーの足の役目」画像

|
 |
 |
※「トランジスタ」と「マイナス極」が左右逆でした。 |
 |
164 |
: |
●下から6行目
表5-8 GP2Y0A21YKの入出力を見ると「制御パルス」ってあるだろ? |
 |
表5-7 SG-90のコードの役割を見ると「パルス幅」ってあるだろ? |
 |
172 |
: |
●1~2行目
「組み立てキットU」 |
 |
「プリント基板キットU」 |
 |
189 |
: |
●SAVEの解説中「EEPROM」のふりがな
イーイーピーラム |
 |
イーイーピーロム |
 |
189 |
: |
●LORDの解説中「EEPROM」のふりがな
イーイーピーラム
|
 |
イーイーピーロム |
 |
190 |
: |
●FILESの解説中「EEPROM」のふりがな
イーイーピーラム |
 |
イーイーピーロム |
 |