第1部 アルゴリズムと流れ図 |
第1章 流れ図とは |
プログラムと処理手順/流れ図の基本/変数と代入文/流れ図の解釈 |
第2章 基本例題 |
評価ABCをつける処理/平均点・最高点・最低点の算出/九九表の作成/文字列の反転/1次元配列へのデータ格納/2次元配列要素への集計 |
第3章 実戦問題 |
配列要素の順位付けを行う/駅間の運賃と特急料金を求める |
第2部 擬似言語 |
第1章 擬似言語とは |
擬似言語の記述形式/擬似言語のデータ型/擬似言語の構造/大域変数と外部参照 |
第2章 擬似言語パターン演習 |
順次処理(代入文)/選択処理(真偽判定)/多重選択処理/繰返し処理1(前判定)/繰返し処理2(後判定)/多重繰返し処理 |
第3章 基本例題 |
最大公約数の算出/文字のカウント/線形探索/2分探索/データの整列(バブルソート)/データの整列(挿入ソート)/2次元配列の数値配置の規則性/部分文字列の探索(文字列の照合)/リストの作成/2進整数の乗算 |
第4章 実戦問題 |
タブ文字を展開する/代入文の解析と変換を行う/整数値をヒープソートで昇順に整列する/エディットグラフを使って文字列を変換する/基数変換を行う/駅間の最短距離を求める |
本書に掲載されている「関連知識」一覧 |
良いアルゴリズムの要件/二項演算子と単項演算子/多分岐構造/(1+2+・・・+n)の和/終了条件と繰返し条件/2次元配列の要素を左右反転や90度回転する操作/ファイル集計処理/余りを求める関数mod/演算子と優先順位/繰返しの基本形/数字文字から数値への変換/番兵法とは/2分探索処理の流れ図/ハッシュ探索法/その他の整列法/計算量/配列と線形リスト/左右2つのポインタをもつ2分探索木/ビットの値の検査 |